2010/9/10-9/11の伊豆海洋公園ダイビング (15)さまざまな
スケロクウミタケハゼの撮影に挑戦した、この日のダイビング。
これまで、
背景を黒くしてキリリとした雰囲気の写真と、
自然光を取り込んでふわっとした雰囲気の写真を、紹介しました。
最後は、このハゼの宿主の
ウミトサカに注目!です。
ウミトサカの質感が伝わるように、撮影です。
ハゼが、川の流れの中にいる?!
ピンク色のポリプが、
川岸から桜の枝が出ているように見えませんか?
ウミトサカの表面を近くで見ると、淡い模様が入っています。
そして表面に凹凸もあります。
なので工夫すると、このように流れを感じる?写真が、撮れるのです。
2枚目はポリプの陰も入れて、陰影を意識したショットです。
光を目指している?!
(2枚とも、ハゼはウミトサカの表面で静止しています・・念のため)
単体で撮っても魅力的な被写体の、ウミトサカ。
そしてその繁みの中に潜む、半透明のスケロクウミタケハゼ。
この取り合わせは、多くのダイバーが撮っているとわかっていても、やめられませんね。
自分なりに、この被写体を工夫して撮って、楽しんでいきたいと思います。
スケロクウミタケハゼ
Pleurosicya boldinghi
魚類 スズキ目 ハゼ科
ハゼ亜科 ウミショウブハゼ属
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深25m
2010/9/10
2番の根 水深17m
2010/9/11
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/08/27(土) 20:55:23|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この組み合わせは毎年の楽しみですよね!
一枚目は写真展に出しても良かったくらいの出来ですね。
温かみのあるライティングが絶妙!!
トサカの筋に合わせると構図に流れが出て良いですねーー
真似しちゃおう^^
- 2011/08/28(日) 13:19:51 |
- URL |
- HAL #W7NOvCZ.
- [ 編集]
実は写真展に出そうかと、キープしてました。
ですがこのライティングはほとんど、自力ではないので・・・。
この撮り方はこの時に初めて、取り組みました。
リアルでありながら、ほわっとした雰囲気が出て、面白いですね。
僕の場合、この撮影には時間がかかるので、あらかじめリクエストして撮らないといけません・・。
- 2011/08/28(日) 18:22:12 |
- URL |
- mak #-
- [ 編集]
そうですよねえ。
今年は変に落ち着いてしまっていて、好き勝手に撮っています。
そろそろ考えないと・・。
- 2011/08/30(火) 21:46:21 |
- URL |
- mak #-
- [ 編集]