2012/03/17 伊豆海洋公園ダイビング (6)ガイドさんが、「
アオブダイに近づいて撮れそうですよ!」と教えてくれました。
指し示す洞窟の中を照らしてみると・・・・
インパクトのある顔で、横たわっていました。

ブダイの仲間は夜、
粘膜にくるまって寝る姿を見ることが出来ます。
でもこの時は真昼間。
何していたのかなあ??
寝ぼけているようにも見える、オトボケ系の目をしていますね。
それにしても、この汚れた歯は、歯ブラシで磨いてあげたい・・・。
アオブダイ
Scarus festivus
魚類 スズキ目 ブダイ科
伊豆海洋公園
1番の根 水深23m
2012/03/17
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/30(木) 23:14:09|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/17 伊豆海洋公園ダイビング (5)岩の上で、
アカエソがじっとしているのに気付きました。
何度も撮影している魚なので、そのまま撮っても面白くないなと思い、ひと工夫。
オーラをまとっているように、撮影してみました。

”動き出す瞬間”のようにも、見えませんか??
いろいろな表現が出来るのも、カメラの楽しみのひとつですね。
アカエソ
Synodus ulae
魚類 ヒメ目 エソ科
伊豆海洋公園
1番の根 水深27m
2012/03/17
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/28(火) 21:15:58|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/17 伊豆海洋公園ダイビング (4)荒れ模様だった、この日の伊豆海洋公園。
土曜日にしてはダイバーの数も少なかったので、2本目は久しぶりに、1番の根に行くことにしました。
僕にとっては2年以上、間が空いた、久しぶりの1番の根です。
根の壁面に付いていた、
フトヤギの仲間を、じっくり撮りました。
赤い茎に白いポリプが綺麗だったので、自然光の青を入れて撮影!

左上あたりのポリプがもわもわっとなっているのも、ポイントです。
よく魚と一緒に撮影している
ウミトサカを筆頭に、
ウミサボテンや
ウミイチゴなどなど、伊豆海洋公園は「ソフトコーラル」と呼ばれるサンゴが多様だなあと、あらためて感じます。
フトヤギの仲間
刺胞動物 花虫綱
ヤギ目
伊豆海洋公園
1番の根 水深24m
2012/03/17
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/26(日) 19:22:09|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/17 伊豆海洋公園ダイビング (3)海に潜っていると、時々ですが、体に傷を負った生物を見かけることがあります。
以前、
顔が大きくえぐられてしまったウツボの、ショッキングな画像を紹介したことがあります。
今回の写真も、痛々しい一枚
頭の上が大きく削られてしまった、
メバルです。

どうして、こうなってしまったのでしょうね?
大きな魚にかじられたか、寄生虫に食われてしまったか・・・。
海の中では治療が出来ないので、このまま弱っていってしまうものと思われます。
厳しいですが、これも自然の中での営みの、1シーンなのですね。
メバル
Sebastes inermis
魚類 カサゴ目
フサカサゴ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深10m
2012/03/17
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/25(土) 21:53:47|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/17 伊豆海洋公園ダイビング (2)久しぶりに、
ニホンアワサンゴを撮影しました。
ポリプのひとつひとつが、手のような面白い形をしています。
河童の手がたくさん!?
実はこのニホンアワサンゴ、第1回の
写真展に出展した、思い出の?被写体です。
その時にだいぶ撮ったので、もうお腹いっぱい・・・と思って、しばらく撮っていませんでした。
もう2年以上経ったので、また新しい気持ちで、撮影していきます!
ニホンアワサンゴ
Alveopora japonica
刺胞動物 花虫綱
イシサンゴ目
ハマサンゴ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深14m
2012/03/17
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/23(木) 21:58:42|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/17 伊豆海洋公園ダイビング (1)ここからは2012/03/17の、伊豆海洋公園の写真を紹介していきます。
この日は低気圧通過の影響で、朝から雨。
海洋公園に向かうと、朝は風がびゅーびゅー吹いていました。
エントリー/エクジット口にも波が押し寄せていたので、注意しながらの潜水です。
水中の視界は15mといったところ。
太陽が出ていない分、水中も明るいという感じではありませんでした。
1本目は、ブリマチ方面のソフトコーラルエリアへ。
「時期的にまだ早いかな」ということでしたが、ガイドさんにリクエストした
ガラスハゼを、撮ることができました。
乗っていたムチヤギが、うねりでゆらゆらとゆれていたので、その雰囲気を出したいと思いながら撮影しました。
ハゼがぶれないように、注意しながら。

例年よりも早く、観察されたようです。
絵になるので、いろいろな人がひろいろな撮り方で、撮影していますね。
参考にさせていただきつつ、自分なりの撮り方で仕上げてみたいなあと思います。
ガラスハゼ
Bryaninopus tigris
魚類 スズキ目 ハゼ科
ハゼ亜科 ガラスハゼ属
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深34m
2012/03/17
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/21(火) 22:09:03|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (7)この日2本目のダイビングで再び、
アヤトリカクレエビを撮影しました。
1本目には気づきませんでしたが、この場所には2匹いるのですねえ。
おそろいのポーズ。
ペアなのでしょうかね。
イソギンチャクがうねりを受けて、ゆらゆらしていました。
2枚目は、そんな動きが分かるように撮影です。
イソギンチャクが、海の青に溶け込むイメージで。

3枚目は、ほぼ同じアングルで、妖しげな雰囲気??を意識して撮影です。

擬態上手な、アヤトリカクレエビ。
撮っている途中で何度か、見失ってしまいました・・・。
それでも、いろいろと試しながら撮ることができてラッキー!でした
アヤトリカクレエビ
Izucaris masudai
節足動物 エビ類
テナガエビ科
アヤトリカクレエビ属
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深29m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/19(日) 20:21:28|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (6)生物の「動き」に注目して撮影した、この日の海洋公園。
移動中の
キタマクラを狙ってみました。
短いヒレをぱたぱたさせて、いそがしそう。

黄色と緑がまざった目が、綺麗ですね。
伊豆ではフグの仲間としては一番、多く見かける種類です。
キタマクラ
Canthigaster rivulata
魚類 フグ目 フグ科
伊豆海洋公園
オクリダシ 水深5m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/18(土) 21:07:45|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (5)少々うねりがあった、この日の海洋公園。
オクリダシの浅場に戻ってくると、よりいっそう、水の動きが大きくなっていました。
岩に付いた
シロガヤも、右に左にとなびいていました。

大変そうに見えますが、これも日常の風景。
自然界の生き物は、たくましいですね。
シロガヤ
Aglaophenia whiteleggei
刺胞動物 ヒドロ虫綱
軟クラゲ目 ハネガヤ科
伊豆海洋公園
オクリダシ 水深5m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/16(木) 21:08:13|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (4)ソフトコーラルが綺麗だった、この日のブリマチ方面。
その代表選手、
ウミトサカの写真をご紹介です。
幹の部分の模様が面白かったので、切り出してみました。
腹巻をした、ぬいぐるみみたい!?

撮っていて微笑ましくなる光景でした。
ウミトサカの仲間
刺胞動物 花虫綱
ウミトサカ目 チヂミトサカ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深30m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/14(火) 22:01:53|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (3)この日のお目当ては、
アヤトリカクレエビでした。
宿主のナシジイソギンチャクに、見事に擬態していました。
色と丸みを帯びた形が、宿主にそっくり。

イソギンチャクが元気に咲いていたので、画面に入れてあれこれ、撮影してみました。
2枚目は、爽やかなブルーで。

視界は15m以上、あったと思います。
気持ち良い色に仕上がってくれました。
3枚目はまた、エビとイソギンチャクに注目した撮影を。
「平伏」しているみたい。

妖艶に咲くイソギンチャクと、擬態上手なエビのコンビ。
この日2本目のダイビングでも撮影したので、後ほどまた紹介します。
アヤトリカクレエビ
Izucaris masudai
節足動物 エビ類
テナガエビ科
アヤトリカクレエビ属
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深29m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/12(日) 21:50:19|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (2)この日のブリマチ方面では、ソフトコーラルが綺麗に咲いていたので、あれこれ撮影しました。
「ぱっちり」咲いていた、
フトヤギの仲間をご紹介です。
白いポリプとオレンジ色の幹が、鮮やかです。

自然光のブルーを取り込んで、爽やかに仕上げてみました。
フトヤギの仲間
刺胞動物 花虫綱
ヤギ目
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深31m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/11(土) 20:15:51|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/03/03 伊豆海洋公園ダイビング (1)ここからは2012/03/03の、伊豆海洋公園での写真を紹介していきます。
この日はどんよりした曇り空で少々、肌寒い陸上でした。
前日、雨雲が通過したこともあり、海にはうねりが入ってきていました。
それでも、海洋公園で潜ることができました。
ポイントは2本とも、ブリマチ方面へ。
ソフトコーラルエリアで、撮影です。
流れがあたる岩の上で、
オキゴンベがじっとたたずんでいました。
ぐいっと、力の入った目をしています。

肉眼で見る以上に、被写体として魅力的なお魚です。
オキゴンベ
Cirrhitichthys aureus
魚類 スズキ目 ゴンベ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深29m
2012/03/03
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/10(金) 21:42:06|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/02/04 伊豆海洋公園ダイビング (6)この日2本目のダイビングも終盤、オクリダシまで戻ってきました。
「何かいるかな」と壁ぞいを探すと、こんな光景を見つけることが出来ました。
大きなサザエを抱え込んだ、
トラウツボです。

まわりにサラサエビを従えて、
親分の風格ですね。
僕がしつこく、カメラを向けていると・・・
『邪魔じゃあ!』
張り裂けそうに口をあけて、威嚇されました。
この場所には、こだわりがあるご様子ですね。
見た目の凶暴さでは、ザ・ウツボ以上のトラウツボ。
次はどんなシチュエーションで、撮ろうかな!?
トラウツボ
Muraena pardalis
魚類 ウナギ目 ウツボ科
伊豆海洋公園
オクリダシ 水深5m
2012/02/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/08(水) 23:40:17|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/02/04 伊豆海洋公園ダイビング (5)ウミトサカに潜む、
オキゴンベの幼魚の続きです。
かわいらしい被写体だったので、どの角度から撮ろうかとあれこれ考えながら、撮影しました。
でも、僕が近付くと別の場所に移動したり、ストロボのプレ発光に驚いて逃げてしまったりと、かなり手こずりました。
ようやく、正面から、顔を撮ることができました。
ふわふわのポリプに乗って、休憩中。

オキゴンベは、伊豆や三浦では、普通に見られる種類です。
でも僕は、魅力的な被写体だと思います。
今後もこのように、良い場所にいる個体を選んで、撮影していきます!
オキゴンベ
Cirrhitichthys aureus
魚類 スズキ目 ゴンベ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深27m
2012/02/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/06(月) 19:42:49|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/02/04 伊豆海洋公園ダイビング (4)この日は2本目も、
ブリマチ方面で潜りました。
お目当ての被写体は、
オキゴンベです。
1本目では大人の個体を撮りましたが、今度はウミトサカに潜む、幼魚を狙いました。
太い幹の間に身を寄せて、じっと、様子を窺っています。

大人と違って、シミ?が無く、黄色一色で綺麗ですね

じっくり撮影したので、記事を分けて紹介します
オキゴンベ
Cirrhitichthys aureus
魚類 スズキ目 ゴンベ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深27m
2012/02/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/05(日) 20:04:07|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/02/04 伊豆海洋公園ダイビング (3)オレンジが鮮やかな
オキゴンベ。
もう一枚、紹介です
星空を見上げているイメージで
名前の由来になっている背ビレの突起が、星のようにキラキラした雰囲気で撮れました
オキゴンベ
Cirrhitichthys aureus
魚類 スズキ目 ゴンベ科
伊豆海洋公園
ブリマチ方面 水深30m
2012/02/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2013/05/04(土) 21:31:04|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2