2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(31)この日2本目の潜水は、久場島の「紺瀬の鼻」(クンジノハナ)に行きました。
前日の3本目と同じポイントですが、少しコースを変えてのダイビングです。
エントリーしてしばらく進むと、白と黒のシコクスズメダイとともに、黄色が目立つ
アカヒメジが群れているのが目に入りました。

ちょっと距離があったのですが、追っていくと・・・
他の同行ダイバーの皆さんの方に、逃げていきました。

皆さんはきっと、近くで観察できたことでしょう。
あっちで待っていればよかったかな・・・。
アカヒメジ
Mulloidichthys vanicolensis
魚類 スズキ目
ヒメジ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 紺瀬の鼻(クンジノハナ)
2012/10/05
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/30(日) 22:29:10|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(30)この日1本目のポイント、奥武島「マッシュルームガーデン」。
ポイント名のもとになっているのが、「
ウミキノコ」というサンゴ。
そのウミキノコが群生している光景を、ご紹介です。

キャベツか白菜の、畑のようにも見えます。

他の種類のサンゴももちろん、生息していましたが、この場所ではなぜか、このウミキノコが「幅を利かせて」いるようでした。
3枚目は根を、上から見下ろした光景。
根のかなりの部分を、ウミキノコが覆っています。

4枚目はお遊びのショット。

潮の流れ、太陽光の強さ、浮遊物の量・・・などなど、この場所はウミキノコにとって、良い環境がそろっているのでしょうね。
場所によって、勢力の強いサンゴの種類が変わるというのも、面白いですね。
ウミキノコ
刺胞動物 花虫綱
ウミトサカ科
沖縄 慶良間諸島
奥武島 マッシュルームガーデン
2012/10/05
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/28(金) 21:41:26|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(29)奥武島「マッシュルームガーデン」でも、
カクレクマノミを撮影しました。
潮通しのよさそうな場所で、イソギンチャクに身を守ってもらう、クマノミ達。

背景に、ウミキノコも入れてみました。

ぬいぐるみのようなかわいらしさの、カクレクマノミ。
何度撮っても、飽きません。
カクレクマノミ
Amphiprion ocellaris
魚類 スズキ目
スズメダイ科
沖縄 慶良間諸島
奥武島 マッシュルームガーデン
2012/10/05
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/26(水) 21:23:21|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(28)サンゴが元気だった、奥武島「マッシュルームガーデン」。
ウミウチワも、元気に枝を広げていました。
幹が太い!

ここまで育つのに、どのくらいの年月がかかるのでしょうね。
風格があります。
2枚目は別の、これまた大きなウミウチワ。
枝の間から見えるブルーの海が、綺麗。

広がる枝の形が、見事ですね。
このウミウチワは、ストロボを当てて撮るとこのように、つるつるしたサルスベリの木のような質感で写ります。
ちなみにストロボを使わずに、自然光だけで捕ると・・・
儚げ??

ウミウチワ
Anthogorgia bocki
刺胞動物 花虫綱
ウミウチワ科
沖縄 慶良間諸島
奥武島 マッシュルームガーデン
2012/10/05
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/24(月) 20:00:23|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(27)いろとりどりのサンゴが楽しめる、慶良間の海。
でもサンゴだけでなく、棘皮動物の
ウミシダも、目を楽しませてくれました。
人の顔みたい。

なぜか、この場所はウミシダの人気スポットのようです。

どのウミシダも、ふさふさしていて健康そうに見えました。
この場所は、ウミシダの餌になる浮遊物が、多く捕れるのかもしれませんね。
ウミシダ
棘皮動物 ウミユリ綱
沖縄 慶良間諸島
奥武島 マッシュルームガーデン
2012/10/05
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/23(日) 22:29:31|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(26)ここからは2012年10月の慶良間ダイビング、3日目の写真を載せていきます。
この日の1本目は、阿嘉島の南に位置する、奥武島に向かいました。
ポイントは、「マッシュルームガーデン」。
丘のように盛り上がった海中の根に、
ウミキノコというサンゴが付いていることから、このポイント名になったようです。
まずはその、ウミキノコの写真から。
群生から離れて、単体でいるものを選んでみました。
ひょろひょろっと伸びた、ウミカラマツに囲まれていたので・・・
宇宙的な雰囲気で??

日本で言うマッシュルームよりも、「キクラゲ」のような、くちゃっとした形をしていますね。
群生の姿も撮りましたので、別の記事で紹介します。
ウミキノコ
刺胞動物 花虫綱
ウミトサカ科
沖縄 慶良間諸島
奥武島 マッシュルームガーデン
2012/10/05
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/20(木) 22:58:58|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(25)雄大な地形を楽しんだ、久場島「紺瀬の鼻」(クンジノハナ)でのダイビング。
その終わりに、ボートを係留した場所の近くで迎えてくれたのが、この光景です。
強い太陽光に照らされた・・・もやもや。

近づくと、隊列をくずしました。

このシルエットは、
ホソカマスの群れです。
しばらく観察すると、群れに近づけました。
銀色に輝くボディーが、きらきらと綺麗。

僕らの乗ってきたボートの真下の、光景です。

群れ全体で、大きな魚みたい??

強い陽射しに青い水、そしてホソカマスの細いシルエット。

印象に残る光景でした。
ホソカマス
Sphyraena novaehollandiae
魚類 スズキ目
カマス科
沖縄 慶良間諸島
久場島 紺瀬の鼻(クンジノハナ)
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/18(火) 21:29:58|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(24)雄大な景観を楽しんだ、久場島「紺瀬の鼻」(クンジノハナ)でのダイビング。
その途中ではこんな、魚の群れも見かけました。
岩の亀裂に集まる、
アカマツカサです。

大きな目をした赤い魚体が集まる姿は、どことなくユーモラスですね。
この亀裂の奥はどうなっているのだろう?と興味がありましたが、後ろ髪惹かれつつ先に進みました。
アカマツカサ
Myripristis berndti
魚類 キンメダイ目
イットウダイ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 紺瀬の鼻(クンジノハナ)
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/16(日) 19:42:35|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(23)ダイナミックな地形を楽しんだ、久場島「紺瀬の鼻」(クンジノハナ)でのダイビング。
その象徴的な光景の一つがこの・・・
高層ビルのような、巨大な岩。

手前の部分はまるで、人為的にスパっと、切り取られたようですね。
雄大な海中空間。
外海に面した、久場島ならではの光景です。
沖縄 慶良間諸島
久場島 紺瀬の鼻(クンジノハナ)
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/15(土) 19:46:02|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(22)この日3本目のポイント「紺瀬の鼻」(クンジノハナ)は、ダイナミックな地形ポイント。
大きな根のまわりをぐるりと、めぐりました。
その途中で、根に波が当たるワイルドな光景が、目に入ってきました。
その波の泡だと思ったのですが、近づいて見ると・・・
魚の群れ。
ギンユゴイの群れです。
前回、
2008年に潜った時も、このように水面近くで群れている姿を見かけました。
体の制御が難しかったり、生活面で困難なことも多いと思うのですが、このような場所を好んで住んでいるのですね。
ギンユゴイ
Kuhlia mugil
魚類 スズキ目
ユゴイ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 紺瀬の鼻(クンジノハナ)
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/13(木) 21:03:20|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(21)この日3本目は、久場島の「紺瀬の鼻」(クンジノハナ)というポイントで潜りました。
エントリーしてまず、目に飛び込んできたのがこの光景です。
テングハギモドキの群れです。

暗色系のボディーなので、少し離れた場所から観察すると、「影が動いている」ように見えます。

僕たちダイバーがエントリーすると、舞台の背景画が流れて行くように、わらわらわらっと、過ぎ去っていきました。
テングハギモドキ
Naso hexacanthus
魚類 スズキ目
ニザダイ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 紺瀬の鼻(クンジノハナ)
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/11(火) 21:11:27|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(20)今回の慶良間ダイビングでは、数々の魚の群れに出会いました。
その中で、チョウチョウウオの仲間としては、この種類が一番、個体数が多かったと思います。
カスミチョウチョウウオです。

ひらひらと舞う、白と黄色のボディー。
一匹ずつの体も大きくて、慶良間の青い水に映えていました。
カスミチョウチョウウオ
Hemitaurichthys polylepis
魚類 スズキ目
チョウチョウウオ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 鰤島
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/09(日) 20:03:46|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(19)地形とサンゴの景観を楽しんだ、この日2本目の「鰤島」でのダイビング。
その中でも印象に残ったのがこの・・・
壁一面の、
チヂミトサカです。

ほぼ垂直のこの壁面に、かなり広範囲に渡って付いていました。
単体でも面白い被写体ですが、ここでは・・・
イソバナとのコラボレーションを。

派手な紅色のイソバナの根元を彩る、チヂミトサカ。

相性の良い組み合わせでした。
チヂミトサカ
Nephthea chabrolii
刺胞動物 花虫綱
チヂミトサカ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 鰤島
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/08(土) 20:37:32|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(18)この日2本目は、久場島まで船で行き、「鰤島」というポイントで潜りました。
少々流れがある中、地形とサンゴの景観を楽しみながら進みます。
このポイントで特に気になったのが・・・
紅色が美しい、
イソバナです。

「鉾」が並んでいるみたい。

根に炎がメラメラ!?

サンゴというと、このイソバナのような姿をイメージする人が多いのではないでしょうか。
まさに、南の海を代表するサンゴです。
イソバナ
Melithaea flabellifera
刺胞動物 花虫綱
イソバナ科
沖縄 慶良間諸島
久場島 鰤島
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/06(木) 21:06:59|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(17)夢中でシャッターを押した、
トウアカクマノミのファミリー。
徐々に近づきながら、撮影しました。
すると元気な親たちが、イソギンチャクのまわりを警戒飛行します。
カメラに睨みをきかせたり!?

カメラの前を横切ったり。

僕も距離を測りながら、クマノミ達の動きを追います。
面白い配置になった瞬間を狙って、パシリと。
イソギンチャクを、ぴょんと、飛び越えたみたい。

さらに観察を続けると、1匹が口をもぞもぞと、動かし始めました。
「変なヤツがきたぞ~気をつけろぉ!」

背景が濃いブルーだったので、シリアスな雰囲気に映ってくれました。
ニシハマの白い砂地には、トウアカクマノミの鮮やかな色彩が似合いますねえ。
堪能しました!
トウアカクマノミ
Amphiprion polymnus
魚類 スズキ目
スズメダイ科
沖縄 慶良間諸島
阿嘉島 北浜(ニシハマ)オアシス
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/02(日) 19:51:13|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012/10/03-10/06 沖縄・慶良間諸島 阿嘉島(16)今回の阿嘉島ダイビングで、特にリクエストしていたのがこの被写体でした。
「砂地に
トウアカクマノミ」

白い砂地に住む、ファミリーです。
一家総出で、警戒モード。

カメラにも、向かってきます。

絵画のような、この姿。
夢中でシャッターを切ったので、記事を分けて紹介します!
トウアカクマノミ
Amphiprion polymnus
魚類 スズキ目
スズメダイ科
沖縄 慶良間諸島
阿嘉島 北浜(ニシハマ)オアシス
2012/10/04
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2012/12/01(土) 21:07:46|
- ●慶良間諸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2