2010/7/22の伊豆海洋公園ダイビング (3)原始的で獰猛なイメージの、
アカエソ。
以前、
がばっと捕食しているシーンを、紹介しました。
伊豆海洋公園でも普通に見かけるのですが、これまであまり、カメラを向けたことがありませんでした。
この日は移動中に、
あやしげな?2匹を見かけたので、カメラを近づけてみました。
寄り添っています。
繁殖中のペアなのでしょうか?かなり近づいても逃げ出しませんでした。
「絆」
お互いの信頼度を感じるような、良い雰囲気の??アカエソのペアでした。
アカエソ
Synodus ulae
魚類 ヒメ目 エソ科
伊豆海洋公園
2番の根 水深18m
2010/7/22
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/26(火) 22:51:47|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2010/7/22の伊豆海洋公園ダイビング (2)「良い場所に
アオサハギがいますよ!」ということで、その場所に連れて行ってもらいました。
確かにいましたが・・・
小さい!
成長しても大きくならない種類ですが、さらにそのミニチュアサイズという感じです。
銀髪のようなウミシダに、一生懸命、身を寄せていました。
不安そうな目つき・・・。
「守ってあげたい」と思ってしまう表情です。

怖がらせているのは、カメラを近づけている自分なのですが・・・。
ウミシダに身を寄せながらも、僕のカメラを避けるように、
身をよじっていました。
くるりん、と。
とっても用心深い、
ご飯粒くらいの大きさのアオサハギでした。

アオサハギ
Brachaluteres ulvarum
魚類 フグ目 カワハギ科
伊豆海洋公園
2番の根 水深14m
2010/7/22
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/20(水) 21:20:14|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
2010/7/22の伊豆海洋公園ダイビング (1)ここからは2010年7月22日の、伊豆海洋公園での写真を紹介します。
この日は陸上は暑く、ロクハンを装着した僕は、エントリー前にバテてしまいました。
でも水温は20度前後、まだまだひんやりしています。
海は陸上よりも遅れて、季節がめぐります。
2010年は
スズメダイを多く、撮影しました。
伊豆では数多く見かける、地味なお魚です。
でもどこでもいるということは、
「良いシチュエーションで撮れる」ということでもあります。
この日は、満開のウミトサカに集まる個体を選んで、撮影しました。
両手?をバタつかせて、怒ってるみたい。
スズメダイの仲間は正面から見ると、怒っているように見えることが多いですね。
口の形のせいでしょうか。
そして胸ビレの動きも、ポイントです。
「やあ、いい写真撮れたかい!」
ついつい、見過ごしてしまいがちなスズメダイ。
カメラを向けてみると、なかなか優秀な??被写体です。
スズメダイ
Chromis notata
魚類 スズキ目 スズメダイ科
伊豆海洋公園
2番の根 水深22m
2010/7/22
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/17(日) 19:43:53|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2010/6/4の伊豆海洋公園ダイビング (11)この日のダイビングで、意識してカメラを向けたのが
ヤマドリです。
先に、
1匹でたたずむ個体を紹介しました。
しかし撮りたかったのは、このヤマドリの
求愛シーンです。
生息場所の、小石が転がるエリアを探して、
あやしげな雰囲気?のペアを発見。
右側の大きいほうがオス、左の小さい個体がメスです。

まわりに溶け込んでいるので分かり辛いですが、2匹ともこちらを向いています。
カメラを構えて観察していると、オスがメスに向かって・・・
ヒレ全開!
まるで、
ウィンドサーフィンのような立派な背ビレです。
これがヤマドリのオスの、求愛の仕方なのですね。
体勢を入れ替えて・・・
「これでどーだ!」
普段の、じっとたたずむ姿からは想像できない、アグレッシブな求愛行動でした。
がしかし・・・
メスにその気がなかったのか、僕が近くにいたのがジャマだったのか??
このアピールは実らず。しばらくして別々の方向に、分かれてしまいました。
ヤマドリの求愛シーンをカメラに収めたのは、この時が初めてです。
動きまわるし、ヒレを広げている時間は短いし・・・撮っている僕も、慌ててしまいました。
時期を狙ってまた、撮影にチャレンジしたいと思います。
ヤマドリ
Neosynchiropus ijimai
魚類 スズキ目 ネズッポ科
伊豆海洋公園
2番の根 水深13m
オクリダシ 水深5m
2010/6/4
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/13(水) 22:21:07|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010/6/4の伊豆海洋公園ダイビング (10)以前にも書きましたが、僕はカサゴの仲間に、カメラを向ける機会が多いです。
じっと動かなくて撮りやすいという、撮影者としての現実的な?理由もあります。
それに加え、
味わいのある顔立ちに、心が惹かれるようです。
そしてこの、
コクチフサカサゴ。
体色は地味なのですが、
凛々しい顔立ちをしています。
逃げないのを良いことに??近づいて顔をアップで撮影です。
考えごとをしているような横顔。
岩と海藻の陰に隠れていたのですが、正面からも撮ってみました。
目が燃えています!
目ヂカラのあるコクチフサカサゴ。
今後も狙っていきたい、被写体です。
コクチフサカサゴ
Scorpaena miostoma
魚類 カサゴ目 フサカサゴ科
伊豆海洋公園
2番の根 水深13m
2010/6/4
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/10(日) 20:35:05|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2010/6/4の伊豆海洋公園ダイビング (9)この日2本目のダイビングのお目当てのひとつが、
ウミシャボテンカニダマシでした。
2010/4/10に続いて、2度目の撮影です。
今回も、ウミサボテンのポリプが満開だったので、カニダマシがどこにいるのか、確認しながらの撮影です。
大きく腕を広げて・・・
太い丸太にしがみついているみたい。
小さくてすぐに飛ばされてしまいそうですが・・・
意外と安定しているようです。
ウミサボテンのポリプが
妖しく美しいと感じたので、今回はセットで、撮影しました。
風雪に耐えている?!
青白い炎を操っている?!
妖しい雰囲気に、魅せられました!
ウミシャボテンカニダマシ
Porcellanella haigae
節足動物 異尾類
カニダマシ科 ウミエラカニダマシ属
伊豆海洋公園
2番の根 水深36m
2010/6/4
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/04(月) 21:58:59|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2010/6/4の伊豆海洋公園ダイビング (8)この日のダイビングでは
ヤマドリに、意識してカメラを向けてみました。
周りの、赤っぽい石に溶け込んでいる個体を、撮影です。
やわらかい雰囲気で切り取ってみました。

2枚目は少し、光を抑えて。
ブルーの斑点が、「にきび」のように見える??
とがった口もとが
ちょっと不服そうな、ネズッポ科のお魚です。
ヤマドリ
Neosynchiropus ijimai
魚類 スズキ目 ネズッポ科
伊豆海洋公園
2番の根 水深13m
オクリダシ 水深5m
2010/6/4
Canon EOS 40D
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2011/04/02(土) 18:36:51|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2