2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (25)1本目に続いて2本目でも、
メガネスズメダイを撮りました。
1本目の個体に比べて
体色が濃く、背ビレの斑点が小さい個体でした。

成長するにつれて、このように変化するのですねえ。
斑点の
ブルーが魅惑的。

気になる姿をしているので、この後のダイビングでも、この種類は撮影しました。
メガネスズメダイ
Pomacentrus bankanensis
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深5m
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/31(火) 22:45:56|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (24)浅場の砂地に海藻が生えていたので、「何かいないかな」と探してみました。
するとこんなものが・・・。
クロヘリシロツバメガイです。

2枚目は正面から顔を。
小さい目が2つ!見えますか??
この仲間はこの位置に、目があるのですねえ。
ややこしい名前ですが、、、白ベースの上品なウミウシですね。
クロヘリシロツバメガイ
Chelidonura pallida
軟体動物 頭楯目
キセワタ上科 カノコキセワタ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深3m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/30(月) 20:21:25|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (23)着底してふと、横を見たら、こんな魚がたたずんでいました。

伊豆近辺でよく見かける
アカエソの近似種(REDMARBLES LIZARDFISH)のようです。
まだ小さいせいかもしれませんが、日本のアカエソよりも
口先がとがっているように見えます。

こうやって比べてみてみると、魚の顔にも和風と外国人風があるようで・・・面白いです。
REDMARBLES LIZARDFISH
Synodus rubromarmoratus
魚類 ヒメ目 エソ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深8m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/30(月) 19:44:34|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (22)ニセネッタイスズメダイと2ショットを撮った、
ローランドダムゼルを単体で、撮影しました。
1本目に撮影した個体と比べると、成長した個体でした。
ブルーのラインも、薄れかけています。
体もでっぷりしていて、貫禄が出てきた個体でした。
ROLLAND'S DEMOISELLE
(ローランドダムゼル)
Chrysiptera ROLLANDI
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深6m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/29(日) 17:44:26|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (21)この2本目の浅場では、見かけたスズメダイの仲間に次々と、カメラを向けていました。
でも警戒心の強い個体が多く、なかなか思うようにはいかず・・。
そんな中、岩陰で逃げ場のなかったこの個体は、撮ることができました。

図鑑で調べてみて
ニセネッタイスズメダイではないかと思うのですが、どうでしょうか?
この種類は何カ所かで、見かけました。
2枚目はもう少し、成長した個体を。
ローランドダムゼルとの、2ショット。
スズメダイ密度が濃い、ダリラウトの浅場。まだまだ続きます。
ニセネッタイスズメダイ
Pomacentrus amboinensis
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深14m、6m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/29(日) 14:07:41|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (20)オウゴンニジギンポという、おめでたい名前のギンポを撮影しました。
ブルーとイエローの組み合わせで、目立ちます。
目の周りの黒いラインも、特徴的です。
尾ビレも面白い形をしていますね。
他のイソギンポ科の種類は、
穴の中から顔を出している姿をよくみかけますが、オウゴンニジギンポは
浮遊性の種類だそうです。
観察中もずっと、ホバーリングしていました。
オウゴンニジギンポ
Meiacanthus atrodorsalis
魚類 スズキ目 イソギンポ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深17m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/28(土) 17:07:16|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (19)今回のアニラオでは、ハゼにも注目していました。
事前に、鮮やかな色彩の
レッドスポットドワーフゴビーという種類がいるということを、教えてもらっていました。
この2本目のダリラウトで、そのハゼを見ることができました。
しかも、こんなにたくさん!
みな同じ方向を向いているので、
ちょっと不気味・・・。フィリピンでは、普通種なのでしょうか?
でも、透明なボディーに赤が鮮やかな、種類ですね。
RED-SPOTTED DWARFGOBY
(レッドスポットドワーフゴビー)
Trimma rubromaculatus
魚類 スズキ目 ハゼ科
ハゼ亜科 ベニハゼ属
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深26m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/27(金) 19:06:30|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (18)ちいさな幼魚を、撮影しました。
体のバランスが、いかにも子供っぽくてかわいい!
クジャクベラの幼魚です。
薄めの体色に
くりんとした目が、目立ちますね。

この個体は単独でいました。
頼りない姿ですが、たくましく生きていますね。
クジャクベラ
Paracheilinus carpenteri
魚類 スズキ目 ベラ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深26m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/26(木) 21:43:56|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (17)またまた、かわいらしいスズメダイの幼魚を、撮影しました。
ブルーがきれいな、おちびちゃん。
ブラックスポットダムゼルという種類のようです。
岩陰に2匹で、ホバーリングしていました。

1本目に背ビレに斑点の入った種類を数種類、紹介しました。
この種類は
臀ビレに、斑点が入っています。

このタイプは、あまり多くないのではないかと思います。
奥が深~い、スズメダイの世界です。
BLACKSPOT DAMSEL
(ブラックスポットダムゼル)
Pomacentrus stigma
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深26m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/25(水) 19:24:02|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (16)これまた「南の海らしい魚」を、撮影しました。
白いヒレをくねらせて、
ひらひらひら~っと、踊っています。
チョウチョウコショウダイの幼魚です。
この種類も、成魚と幼魚とで、だいぶ姿が違います。
そして幼魚はこのように派手に、動いています。
水玉模様も、目立ちます。
これだけ目立って、捕食者に狙われないのか? 不思議な幼魚です。
チョウチョウコショウダイ
Plectorhinchus chaetodonoides
魚類 スズキ目 イサキ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深24m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/23(月) 21:11:34|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (15)岩陰をのぞいたら、こんな魚と
目が合いました。
ホウセキキントキのように見えますが、他のキントキダイ科の種類かもしれません。
どこの海で見かけても、この目とこの口は、特徴的です。
ホウセキキントキ
Priacanthus hamrur
魚類 スズキ目 キントキダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深21m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/22(日) 11:06:01|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (14)この日2本目のポイント、
ダリラウトは、砂地に
レストランの建物が沈めてあるポイントでした。
もちろん、レストランは骨組みだけが残っているのですが、漁礁となっていて、魚が集まっていました。
その中とまわりを散策したのですが、砂地にうずくまる? この魚がいるのを教えてもらいました。
でっぷり。
これでも、ハゼの仲間です。
インコハゼという種類の仲間のようです。
大きさは20cm近くあるのではないでしょうか。
ハゼの中では巨大な、種類です。
このポイントでは2個体、見かけました。
こちらはさらに、ひとまわり大きな個体。
名前のとおり、
背ビレがインコの羽飾りのようですね。

そして、
表情も面白い。

どっしりとした風格を感じる、ハゼでした。
インコハゼ属の1種
Exyrias sp.
魚類 スズキ目 ハゼ科
ハゼ亜科 インコハゼ属
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深21m、16m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/21(土) 20:31:28|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (13)「フィリピンらしい色」ということで、こんなのはどうでしょう?
カンムリニセスズメです。

黄色のボディーの背中に、パープルの太いラインが入っています。
あざやか!
このポイントでは数個体を、見ることができました。
この個体は、パープルのラインが、
口の上で止まっています。
個体差があるのですねえ。
目のまわりはブルーで、これまた綺麗。
「お化粧ばっちり」という感じですね。

体全体で「南の海」を表現している? カンムリニセスズメでした。
カンムリニセスズメ
Pseudochromis diadema
魚類 スズキ目 メギス科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深21m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/20(金) 17:44:24|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (12)フィリピン・アニラオでの2本目。
ポイントは
ダリラウト。1本目のキルビスロックからは岬ひとつ、まわった場所です。
砂地の斜面の途中で撮影したのが、
ヤマブキハゼです。
目がめだつ!
このポイントではいくつかの個体を、見かけました。
こちらはもう少し、大きな個体。
体に入った斑点が、「山吹色」なのですね。
おちゃめな顔をした、ハゼです。
ヤマブキハゼ
Amblyeleotris guttata
魚類 スズキ目 ハゼ科
ハゼ亜科 ダテハゼ属
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
ダリラウト 水深8m、17m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/19(木) 22:25:15|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (11)ウミウシにはあまり目がいかなかった今回のアニラオ。
でも、このウミウシは気になりました。
白い模様が浮きあが~る。
日本のウミウシ図鑑には学名そのまま、
クロモドーリス・ヒントゥアネンシスという名前で載っていました。
これも南方系の種類なのでしょうね。
この模様は
水面の下に隠れたサンゴのようで、綺麗ですね。
でも背中の数個だけは表面に出ていて、
破裂したニキビみたい・・・。

触角とふちどりが紫色で、上品な感じのウミウシでした。
これでアニラオでの1本目は終了。
深場から浅場まで、広~く楽しみました。クロモドーリス・ヒントゥアネンシス
Chromodoris hintuanensis
裸鰓目 ドーリス亜目
イロウミウシ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深5m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/18(水) 20:50:27|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (10)地味だか派手だかわからない魚というのがいます。
この
クビアカハゼもそんな一種。

赤色というのは意外と、水中では地味に見えますね。
しばしば見かける種類ですが、カット数が少ないのはそこらへんが理由かも・・。
クビアカハゼ
Amblyeleotris periophthalma
魚類 スズキ目
ハゼ科 ハゼ亜科 ダテハゼ属
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深6m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/18(水) 19:40:06|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (9)考えないで撮ると、あとで後悔するという話。
移動中にふと横を見ると、石の上にちょこんと、魚が乗っていました。
なにげなく、パシリと。
種名を調べようと図鑑を開いたところ、
カタボシオオモンハゼが一番ちかいのではないかと思いました。
しかし、その名前の由来になっている、
胸ビレの上の黄色い斑点が、見あたりません。
あれれ?? 撮った角度のせいか、光の当てかたのせいか・・?
ふらりと撮影してしまったので、このショットしかありません。
どんな時も、数枚は撮っておかないといけませんね。反省です。
カタボシオオモンハゼ
Gnatholepis cauerensis cauerensis
魚類 スズキ目 ハゼ科
ゴビオネルス亜科 オオモンハゼ属
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深7m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/17(火) 22:47:11|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (8)今回のアニラオでは、お魚ばかりに目が行って、ウミウシの写真はあまり多くは撮りませんでした。
でもウミウシの個体数が少ないというわけではなく、ところどころで、見かけました。
この種類なんかは、その代表選手。
アンナウミウシです。

くっきりとした、黒のラインが入っています。
ひょうたんみたい。
この個体は体に比べて、
二次鰓が大きいように思えました。
ちょっと窮屈そう??
シンプルで力強いデザインの、ウミウシです。
アンナウミウシ
Chromodoris annae
軟体動物 裸鰓目
ドーリス亜目 イロウミウシ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深8m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/16(月) 22:01:01|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (7)フィリピン・アニラオでの1本目、
キルビスロック浅場でのスズメダイ撮影。
5連続となったので、ここらで区切りをつけましょう。
最後は、
クマノミの幼魚です。

”クマノミ”という属名のほうが有名ですが、実はクマノミも、スズメダイ科のお魚です。
この仲間は、どの海で見かけても、かわいらしいですね。
この個体は
ヒレに切れ目が入っているようで、特徴的でした。

今回のアニラオでは何種類かのクマノミを、見ることができました。まずは「ザ・クマノミ」からご紹介した次第です。
クマノミ
Amphiprion clarkii
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深8m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/16(月) 21:35:56|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (6)「見知らぬ場所に行くと、なんでも新鮮に見えてしまう」というお話。
今回のフィリピン・アニラオでは、スズメダイの仲間を多く、撮りました。
これもその1種。
「日本の
ソラスズメダイに似てるけど、違う種類かもしれない」と思って、数個体を撮影しました。
でもあとで図鑑と見比べてみるとやっぱり、
ザ・ソラスズメダイでした・・・。
フィリピンまで行ってソラスズメダイを撮るダイバーも、珍しいかもしれませんね。
でも、綺麗だからいいか。
日本で見かけるソラスズメダイより、
ブルーもイエローも、色が濃く見えました。

それも気のせいかもしれませんが・・・。
アニラオでも個体数が多かったです。繁栄している種類なのですね。
ソラスズメダイ
Pomacentrus coelestis
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深8m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/15(日) 17:40:22|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (5)まだまだ、スズメダイの写真が続きます。
ローランドダムゼルという種類です。
和名がなく、「フィリピンならでは」のスズメダイのようです。
白と黒を基調とした体色なのに、
「フィリピンらしいなあ」と思ってしまうのは、先入観があるから??

そして細く入っているブルーのラインが、アクセントになっていますね。
正面から撮ると、
おでこでつながってるのがわかります。
口の上にも切れ切れに入っています。
ヒゲみたい。
スズメダイの仲間はそれぞれ特徴があって、面白いですね。
ROLLAND'S DEMOISELLE
(ローランドダムゼル)
Chrysiptera ROLLANDI
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深8m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/15(日) 15:58:21|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (4)さいきん興味を持つようになった、スズメダイの仲間。
特徴や種名など、まだ分からないことだらけです。
ましてやフィリピンの海で初めて出会う種類はなおさら・・・。
この魚を見て、
「コガネスズメダイが怒ってる~!」と勘違いしてしまいました。
だって、トゲトゲのヒレを全開にしているんですもの・・・。
正しくは、
ヤマブキスズメダイでした。
お勉強ついでに、
「山吹色」の色合いも調べてみました。少しオレンジがかっている色なのですね。
真冬の伊豆の海にもいるコガネスズメダイと違って、こちらは南方系の種類のようです。
ヤマブキスズメダイ
Amblyglyphidodon aureus
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深12m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/14(土) 17:42:11|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (3)最近スズメダイの魅力に目ざめた僕にとっては、今回のアニラオは
魅惑の世界でした。
いろいろな種類のスズメダイが、いるのですねえ。
とにかく目に入ったものを次々と、撮っていきました。
こちらは
メガネスズメダイ。
八丈島でも撮ったことがある種類なので「南海ならでは」、というわけではないと思いますが、これも綺麗だなあ・・・。
タルボットダムぜルに続いてこれまた、背ビレに黒い斑点のある種類でした。
メガネスズメダイ
Pomacentrus bankanensis
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深12m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/14(土) 16:11:41|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (2)今回のアニラオでのマイ・テーマは、
「フィリピンらしい”色”を撮ろう!」でした。
そんな僕の目には、このスズメダイが気になりました。
タルボットダムゼルという、フィリピンならではの種類のようです。

このボディーは、なんとも言えない色合いですねえ。
そして、
つけまつ毛しているような目も、チャームポイントですね。

ウロコもきらきらしていて、綺麗だなあ。
ひさびさの海外ダイビングをする僕にとっては、とても新鮮に思える、被写体でした。
TALBOT'S DEMOISELLE
(タルボットダムゼル)
Chrysiptera talboti
魚類 スズキ目 スズメダイ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック 水深12m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/13(金) 21:49:13|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009/2/12-2/14のフィリピン・アニラオダイビング (1)2/11-2/15の4泊5日で、
フィリピン・アニラオに行ってきました。
ダイビングが目的の海外ツアーは
インドネシア・レンベ以来、約4年ぶり。
成田⇒(飛行機)⇒マニラ⇒(車)⇒アニラオ
というルートで、2/11の日没ころに、無事に到着!
一泊して2/12の朝から、ダイビングに出ました。
最初のポイントは
キルビスロック。
まずはウォーミングアップがわりに?深場でのハナダイ狙いです。
恥ずかしながら、どれが日本でも見られて、どれが珍しいのか、僕には分かりません。
なので、目についたこの個体をまずはパシリと。
サロンパス。
これは
スミレナガハナダイですね。
特徴的な模様です。
他にもフィリピンならではの種類がいたようですが、僕には見分けがつかず。
魅惑の深場を離れ、深度を上げました。
スミレナガハナダイ
Pseudanthias pleurotaenia
魚類 スズキ目 ハタ科
2009/2/12
フィリピン・アニラオ
キルビスロック
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/12(木) 21:23:25|
- ●フィリピン・アニラオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009/1/16-1/17の伊豆大島ダイビング (35)1月の伊豆大島もいよいよ最後の1枚の紹介です。
浅場の岩の上にいた、
ヘビギンポです。
地味ですが、斑点がきらきらしていて、
奥ゆかしさを感じる??被写体です。

これで1月の伊豆大島ダイビングも終了!
今回も新しい出会いがあって、充実した2日間でした。ヘビギンポ
Enneapterygius etheostomus
魚類 スズキ目 ヘビギンポ科
2009/1/17
伊豆大島 秋の浜 水深3m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/11(水) 20:28:25|
- ●伊豆大島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/1/16-1/17の伊豆大島ダイビング (34)こぶりな黄緑色のトサカにめりこんでいる、
ホソテンロクケボリがいるのを教えてもらいました。
蝶の幼虫がブロッコリー食べているみたい??
(そういうシーンは見たことありませんが・・・。)上の写真には、2個体が写っています。
でもてんでバラバラな方向を向いていたので、2枚目は1個体に絞って、撮影しました。
この模様は、何のためにあるのでしょうね??
今回の伊豆大島でも4種類のウミウサギを撮影しました。
それぞれ個性があって、面白い被写体です。
ホソテンロクケボリ
Diminovula alabaster
軟体動物 巻貝類
ウミウサギ科
2009/1/17
伊豆大島 秋の浜 水深4m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/10(火) 21:14:09|
- ●伊豆大島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/1/16-1/17の伊豆大島ダイビング (33)ウミウシカクレエビに続いて、予定外??の生物にまた、出会うことができました。
オレンジ色の
トゲトゲウミウシです。

最近、ウミウシへの興味が薄れてきていましたが、この種類は見たいなあと、思っていました。
南方系の種類というイメージがありましたが、真冬の伊豆大島で出会えるとは・・・。嬉しい初遭遇でした。
トゲトゲウミウシ
Janolus sp.
軟体動物 裸鰓目
タテジマウミウシ亜目
コヤナギウミウシ科
2009/1/17
伊豆大島 秋の浜 水深11m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/09(月) 20:44:00|
- ●伊豆大島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/1/16-1/17の伊豆大島ダイビング (32)サンゴの上にちょこん、と乗っていた
タテジマヘビギンポ。

沖縄あたりではよく見かける種類ですが、伊豆大島では個体数が少ないようです。
ちょっと痩せていて、
目がぎょろっとしているように見えます。

3枚目は上から。
おなかが減って、
下くちびるが出てる?
真冬の伊豆大島では、あまり獲物にありつけないのでしょうかねえ。心配です。
でも、半透明の赤いボディーと頭の斑点が、きれいな個体でした。
タテジマヘビギンポ
Helcogramma striata
魚類 スズキ目 ヘビギンポ科
2009/1/17
伊豆大島 秋の浜 水深11m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/08(日) 14:07:22|
- ●伊豆大島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2009/1/16-1/17の伊豆大島ダイビング (31)岩の上に、大きな
ヒラメがいました。
擬態上手なので上から撮っても分かりづらいと思ったので、正面から撮影してみました。
目と口のバランスが・・・
支持率の上がらない、総理大臣に似ている??

口の間からは鋭い歯が見えていますね。
アゴも強そうで、ワイルドな風貌をした魚です。
ヒラメ
Paralichthys olivaceus
魚類 カレイ目 ヒラメ科
2009/1/17
伊豆大島 秋の浜 水深11m
FC2 Blog Ranking
テーマ:水中写真 - ジャンル:写真
- 2009/03/07(土) 17:10:55|
- ●伊豆大島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ