2016/09/18 伊豆海洋公園ダイビング (1) ここからは、2016年9月18日に伊豆海洋公園で撮影した写真を、紹介していきます。
9月3連休なか日の、伊豆海洋公園。
予報ほど雨の降っている時間は長くなかったのですが、空には一日中、厚い雲が垂れこめていて、涼しく感じる気候でした。
ところが驚いたことに、「真夏でも、こんなに集まるかな」と思うほど、海辺は多くのダイバーでにぎわっていました。
そんなダイバーたちを優しく迎えてくれるかのように、岸際は穏やか。
ストレスなく、エントリーすることが出来ました。
浅場の水温は25度はあったでしょうか、冷たさは感じませんでした。
ただ雨が続いた影響か、やや濁りが入っていました。
そんなコンディションの中、狙ったのはこの被写体でした。
折り重なるように群れる、
オキノスジエビです。

白く長いヒゲが重なって、クッションのように見えますね。
岩の間を埋めるように、みっしりと集まっていました。
以前から、伊豆海洋公園でこのエビが集まる光景を見ることが出来ると、聞いていました。
なぜかこれまで縁が無く、今回がはじめての遭遇&撮影です。
遠くから見ると気づかないのですが、近くまできてこの数のエビに気づくと、びっくりしますね。
密集するエビに圧倒されつつも、この驚きをどのように表現するかを考えながら、撮影しました。
オキノスジエビ
Plesionika narval
節足動物 エビ類
タラバエビ科 ジンケンエビ属
伊豆海洋公園
2番の根方面
2016/09/18
Canon EOS 5D Mark III
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
- 2018/04/20(金) 20:39:20|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016/08/11 伊豆海洋公園ダイビング (4) 伊豆海洋公園「2番の根」方面で潜った、この日のダイビング。
エクジットまぎわの「オクリダシ」の入口には、
ホウライヒメジの姿も見えました。
ここは僕たちダイバーも、通るエリアということで・・・
ダイバーとホウライヒメジが、にらめっこ。

これも、ダイバーの多い伊豆海洋公園らしい、光景だと思います。
ほっこりした気分で、エクジットすることが出来ました。
ホウライヒメジ
Parupeneus ciliatus
魚類 スズキ目 ヒメジ科
伊豆海洋公園
オクリダシ
2016/08/11
Canon EOS 5D Mark III
FC2 Blog Ranking
- 2018/04/12(木) 20:45:10|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016/08/11 伊豆海洋公園ダイビング (3) 「2番の根」方面で撮影した、この日の伊豆海洋公園ダイビング。
帰りは浅場をゆっくりと、帰って来ました。
エクジットに向けて「オクリダシ」の入口に入ろうかというあたりで、こんな光景を撮影しました。
夏の陽射しを浴びる、
メジナの群れです。

ずいぶんと、立派なサイズに育っていますね。
陽射しの輝きと揺れる水面をバックに、メジナたちが舞い踊っているように、見えました。
メジナ
Cirella punctata
魚類 スズキ目 メジナ科
伊豆海洋公園
オクリダシ
2016/08/11
Canon EOS 5D Mark III
FC2 Blog Ranking
- 2018/04/06(金) 20:53:31|
- ●伊豆海洋公園(IOP)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0